Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
引退したのに未だに生きてるの意味わからん
私の父親は大船から田町に通っており、毎日7:04発の湘南ライナーを使っていました。週末にライナーセット券を買いに行っていた姿を思い出します。私はそのころ下りの東海道線(普通)で通学していましたが、そこにも大混雑の185系が使われていました。私はそのあと社会人になり、父と同じく東京発の湘南ライナーにお世話になりました。グリーン車には絵がかけられていて、レトロな感じもとてもよかったです。親子二代でお世話になった185系が引退してしまうのは少し寂しいですが、特急湘南は東京-大船間を35分で結んでくれます。コロナ拡大で郊外住宅地の魅力が改めて注目されているなか、新しい時代の東海道線に大いに期待したいと思います。
まだ185走ってるのを見ると、波動用車両が足らないのがよくわかるな
昔、特急踊り子がデビューしたばかりの頃は、未だ何往復か正しい特急型の183系が使われていた。その頃に両親が伊豆旅行に行った際、往きが185系で、帰りが185系だったようで、往きはカッコイイ新車で、帰りはボロい車両だったと言っていた。鉄ヲタなら簡リクで走行音も静かな183系の方に、特急としての価値を見出すはずだけど、何も知らない一般人の反応は、そんなものなのだと思う。
185系の運用も増えて来ましたよね〜集約臨やら行楽臨やら
スーツさんが説明すると何でも興味を持ってしまう。
2月12日、10時打ちで185系定期運用ラストランの踊り子16号グリーン車で指定席券が取れたので当日が楽しみ
急行形として出すならば、湘南型の飽きたデザインを永遠と作り続け、陳腐化したものを201系スタイルの新しい急行形としてとても優秀な車両だったとは思う。ある意味あの顔に飽き飽きしていた人達は多い訳ですから、あの角型ライトは国鉄型らしからぬスタイルだった訳で、僕もあの新しい顔の虜でしたよ。165までの古い急行型を全て置き換えると思っていたけど、結局特急に使うから訳わからなくなった。で、全部の直流急行型電車の置き換えは出来ませんでしたね。
定期運用から外れると聞いて先日185系に乗りました。普通車の座席でも最近の特急車両やE231•233系のグリーン車より快適に感じました!国鉄型車両はほんと素晴らしいです!
座席は2000年頃のリニューアルです。最初は近郊型・急行型のボックス席だそうです。
オッサンです。ガキのころ、「新幹線リレー号」上野大宮間で185系に乗った思い出があります。懐かしいです。
185系0番代(田町所属)登場当時カラー斜め緑ストライプリニューアル後湘南ブロック色200番台当時カラー新幹線やまびこにあやかった緑リニューアル後エクスプレス色上毛三山をイメージ赤城、榛名、妙義
185系は153系が腐食劣化が激しかった反省から、要所要所にステンレスとか耐腐食性向上を狙った設計は評価できる。E217系が20年そこそこから廃車が始まっているご時世、あの頃の設計故、約40年ご苦労様でした。ただモーター許容回転数で約115キロ/Hの車両でMAX110キロ/H運行はモーターが悲鳴をあげているようでした。
185系の話題は長くなりますよね。歴史が長い分、鉄道ファンだけではなく、帰省客、旅行客、そして一般通勤客まで本当に幅広く乗ってます。自分も元々L特急とき時代からスキーに行っていたので新幹線リレー号(大宮発上越新幹線)は懐かしいです。
この車両、不思議なのは下から二桁目の数字なんだよね。「8」なんで系列名付けた際は特急運用用であることは明白なんだよなぁ。(1~3=普通運用、5~7=急行運用、8=特急運用だった記憶が)設計計画時では171系の予定だったのか、もうその時点では急行伊豆は廃止が決定だったのかどっちだろう?関西在住で185系には乗る機会がなかったけど、117系はさんざっぱら乗りましたよ、今でも湖西線で乗りますけどねw
その数字意味無いですよスーパーひたちなどで有名だった651系は急行運用の車両なのか?となるが…
スーツ久々に見たけどすごく垢抜けたって思いました。
1時間、前に誰も居ない状態で話続けるのことがスゴイ。
昨日小田原に185系で行って1泊して215系湘南ライナーで戻ってきてそのまま出勤してみました。どちらも思い出深い電車なのでさみしいですね。。。
こういう動画いっぱい見たい
455の急行ばかり利用してたので、185のリレー号は当時は快適だと記憶してます。455系12両の新幹線リレー号もありましたね。新幹線開業後も白河の帰省に新特急なすのにはよくお世話になりました。455の急行よりも停車駅も多かったですが、スピードはそれなりに。繁忙期にはなすのよりも停車駅の少ない165の急行くろいそ等の運行もありました。だんだんと思い入れのある列車がなくなり、寂しい限りです。
急行伊豆の格上げ、特急あまぎとの統合で登場したのが踊り子で、当初183系も運用に入っていましたが85年のリレー号廃止で200番台が一部田町に転属になり185系で統一されました。東海道を走る200番台も順次斜めラインに塗り替えられました。臨時モントレー踊り子は200番台横帯車が使用されていましたね。373系で運転されていた東京5:20発静岡行きが昔は185系だったという話がありましたがムーンライトながらで運用されるまで団体列車以外では三島以西の運用はなかったと思います。
東京発伊東行きの185の普通によく乗ってた
1時間以上もフリーハンドで話せるって、凄い知識量&喋り慣れてる。おれ鉄道ファンじゃないけど、スーツさんの動画は面白く見られる。
碓氷峠を最後に通った回9364M列車も185系電車でした。185系にとっても忘れられない思い出になったことと思います。
スーツさんほんとにかっこいい
185系は、確か自分が中学生くらいの頃にデビューした車両でした。当時としては斬新な、斜めストライプの緑色のカラーリングでした。何回も目にすることはありましたが、実際に乗車することはほとんどありませんでした。たまに普通として運用されていた時に、何回か乗車した程度でしょう。いよいよ引退の時になりましたか。40年?くらいになりますから、そういう時期ではありますね。引退してしまうのは残念ですが、それだけ自分も年をとりました。
最初は急行伊豆でデビューした。基本が153系、付属が185系の列車、あるいはその逆もあった。窓が開くのが新鮮だった。理由を調べると弁当屋の窓からの受取りに配慮したかららしい。椅子は0系新幹線と似た転換クロスだったが、急行に使う分にはよかったが特急としては安っぽかった。
横浜線沿線だったから、はまかいじや小学生の修学旅行列車の印象が強いな。205系しか来なかった中で、土日や修学旅行シーズンにだけ突然やってくるのは子供心ながらにワクワクしたものです。
薀蓄満載、新書が1~2冊書けそうな情報量。原稿なしで一気にトークするスーツさんはもはや鬼才。
日本の電車デザインは185系以前と185系以後で大別される、と言っていいくらいエポックメーキングな存在でしょう。車両開発時のデザイン案資料を雑誌で見た事がありますが、緑、青、もしくはオレンジの縦のラインをアシンメトリーに入れる案もあったそうです
1980年、岐阜から京都に行くのに急行比叡に乗りました!多分153系で、1日2往復時代だと思います!
153系急行伊豆と併結して走ってたよなあ、デビュー当時踊り子なんて愛称名、緑の斜めラインは当時としては本当に斬新だった
踊り子の愛称は品がないとの声も多く出ました。あまぎの愛称復活を望む声は、今でも少なくないです。
185系の力行中のモーター音が良いですね。
乗ったことはないけど定期で特急乗れないのは初めて知った。
土日にやってる駅からハイキング用の臨時列車に使われそう
昔、両毛線の伊勢崎で高崎行きの電車を待っていたら185系だった。ラッキーと思った。懐かしい。
185系についての詳しい説明ありがとうございました。185系特急踊り子・湘南ライナー・おはようライナー・ホームライナー等に乗って、185系弁当を食べるのが今1番の「夢」です🍱
止めろよこのご時世夢は夢だけにしておけ
@@wdg3q はい。「夢」なので、実際には乗りません。
@@wdg3q 踊り子なんて今ほとんど客が乗ってないゾ
@@ごたま-e5y そうなんですか?
できれば、名鉄のキハ8500系についてもこの動画と同じような形式で説明してください。
群馬方面は157系の置き換えでもあったと思います。157系は1段下降式でさびやすく寿命が短かったようです。準急で作られて特急になった157と似た感じですね。東海道の運用は知らなかったので勉強になりました。
登場当時、転換クロスシートの評判はそんなに悪くなかったです。何しろ簡易リクライニングシートがひどいシロモノでしたからね。伊豆くらいの距離ならこれで十分と。一番注目を集めたのは白いボディに斜めストライプ塗色。こういう塗り分けはそれまでローレル賞をとった上信電鉄1000形くらいでした。評判が悪かったのは「踊り子」という列車名。当時は軟弱だとかスピード感がないとか言われました。ヘッドサインも、ロッテの小梅ちゃんみたいだと悪態をつかれましたね。
座学だけなのに旅行行きたくなる動画
185系見られなくなるのは、残念です。団体で少しでも多く走ってほしい
そういえば、昔「毎日かあさん」ってアニメありましたよね?その「毎日かあさん」のある話に185系が出てきましたね。皆さんも185系が出てきたアニメを語ってみるといいですよ。
最後は罵声大会は、確実か。
@@スマジャー交通SmudgerTrain 日本最大の雑用(パシリ)車両探さなくても案外有る...
なぜ変化球ばかりに頼るんだ那須野!!!
荷物をまとめて湘南に帰れ。
@@酒井良太-t7d なぜ新幹線に頼る!なぜ185に乗らない!乗りたくないのか乗れないのか那須野ォ!
@@veil1289 品川駅12番線185系のファンは怒っています!!
スーツさんのこないだの動画見て、後々後悔しないためにも。大好きな185系最後に昨日乗ってきました。自分幼い頃から走っていたので居なくなるのは寂しいですが、これだけ長く活躍してくれたのでJRさんに感謝です。開閉窓は開けてらっしゃるお客様が何人かいられました。
冗談抜きで、見るたびにイケメンになってないか?
普通に動画見ようと思ったらイケメン過ぎてコメント欄見てこういうコメント探した
アカ抜けた感じ
185系には沢山の思い出が詰まってる踊り子号の備品が盗まれるニュースを見てとても悲しくなった
気持ちはわかるけど奪ったりは良くない
これも最近になって。
185系はそもそも153系で運行していた急行「伊豆」の代替車両だったはずで一時期は153系と併結して東京と伊豆急下田もしくは伊東10両と付属編成の修善寺行き5両を熱海駅で切り離して使っていた。なので急行だったのがいきなり特急になって、体のいい料金値上げが目的だと酷評されたものです。200番代は上野~大宮間の新幹線リレー号が主体だけど165系だった急行「あかぎ」「ゆけむり」「草津」なども185系化で特急化。
183系について語る動画はタブレットを見せながら黙々と喋ってたけど、いまはホワイトボードを使ってよりわかりやすく、スーツさんの成長がわかる動画でした。
スーツ教授の鉄道講座です(≧∀≦)
@@めいる-s2c スーツ鉄道講義チャンネル!大学作れそう
200番台のグリーン車で海を眺めながら185系引退記念弁当を食べたのは、一生の思い出だな。ありがとう185系‼️
新幹線リレー号で長野から高崎間運転していて 碓氷峠で協調運転してた185系。
189系等と違い、185系は協調運転はではなく、推進もしくは牽引ではないですかね?(・ε・` )
日本全国津々浦々旅したのに、185系には一度も乗車機会がありませんでした。東京口は165系急行東海位しか乗ってなくて。西の方に住んでるからか、下関口の80系→153系→115系の流れで、サンライナー、新快速の117系までなんですよ。
スーツさんの185系に対する思いが動画の時間で分かる
他の動画でもコロナ禍で185系を乗らずに後悔しないでという感じのこと言ってましたもんね!
UPされてからでは遅いですが、185系だけに1時間8分5秒にしてほしかったです。
久しぶりのホワイトボード✨ご講演ありがとうございます😊
34:40 中央東線の急行アルプスが特急に格上げされたのは国鉄最後の昭和61年11月ダイヤ改正であり、新前橋の急行草津などが特急に格上げされたのは昭和60年3月ダイヤ改正でした。また中央東線で使用していた165系の転用先は、名古屋・静岡界隈ではなく、当時客車・気動車で走っていた紀勢本線の普通列車の置き換えだったと思います。なお名古屋・静岡界隈の153系から165系の置き換えは、昭和57年頃でした。
国鉄特急電車史上一番長い編成は、0系16両編成😅
日曜の夜、わざわざ小田原に1泊。月曜の朝、湘南ライナー2号からビデオ撮影して10号のR27に座って帰ってきました。すれ違いのたびに窓がバンっ揺れて、30年ぐらい前に大垣夜行のサロ165に乗った感覚を思い出したよ。そして側窓枠のゴムのひび割れ・・・オレの髪の毛も薄くなるわけだ(笑)令和の今、昭和の背中に掌をあてたような素敵な時間でした。
上越新幹線開業当時、大宮〜上野間で「新幹線リレー号」に乗りました。大宮駅でどう見ても堅気とは言えない風情のオジさんがアイスの「車内販売」をされていました。(もちろん国鉄非公認ww)新幹線降車後に乗り換える185系の転換クロスシートは幼い私にもショボく感じた記憶があります。なので新幹線上野延伸はとても嬉しかったですね。あまり好きではなかった電車ですが、引退するのは少し寂しいものがあります。
昔、普通電車として入線して来る185系は後光が差して見えた。特に有料ボックスシートだった急行東海1号の直後に来る、普通電車伊東行の185系!
私の幼少機時代だった昭和50年代前半(1975年~1979年)ごろ。まだ、185系が製造される前でした。70年代半ば~後半時代に東京口と上野口157系特急車両が引退しますが、天皇陛下がお乗りになるお召列車電車編成クロ157(貴賓車)は、そのまま157系が運用されました。ちなみに昭和時代のお召列車は、客車編成と電車編成がありました。70年代後半までは、153系急行や155系・159系・167系車両などが修学旅行色で臨時急行として運転されていました。また、157系から引き継いだ伊豆方面特急列車は、183系特急『あまぎ』にバトンタッチされています。蛇足になりますが、昭和51年(1976年)秋に急行『たかやま』に使用されていたキハ91系ディーゼル車両が引退します。私がキハ65系やキハ181系とともに好きな車両でした。中部地方に住んでいたら幼少期時代にキハ91系へ乗っていたかも?キハ91系を知っているのは、今の40代後半がギリギリ。昭和56年(1981年)以降、急行『伊豆』用に製造されて153系との併結運転、さらに特急『踊り子』専用列車となりました。ここで、特急『あまぎ』という名称が消滅します。さらに、お召列車電車編成も157系から185系へとバトンタッチされ、クロ157(貴賓車)も特急色から185系色へ変更されます。上野口の200番台については、スーツさんの解説通りですよ。私は、185系は0番台・200番台特急や湘南ライナーに何度も乗車していますよ。普通車の座席は、0系新幹線と同じ転換クロスシートでしたね。2000年(平成12年)以降、徐々にリクライニングシートへ交換されましたね。私は、中央東線旧スカ色電車が好きでしたね。115系800番台スカ色電車は、新宿発もしくは高尾発で甲府・松本・長野方面へ向かっていました。当時は、非冷房車両ですから扇風機のみでしたよ。115系300番台スカ色車両は、まだ製造されたばかりで新車でした。1000番台も一編成のみでしたが、スカ色車両がありましたね。165系急行『アフプス』・『こまがね』・『かいじ』・『たてしな』などがしょっちゅう新宿駅を出入りしていました。サハ164やサハシ165などが中間車両へ組み込まれていましたよ。スーツさん、今度私が子供だった頃の私鉄の車両解説をやってほしいですね。旧京王帝都電鉄(現京王電鉄)井の頭線旧1900系・旧1800系・旧1000系、京王本線旧2600系や旧2700系・2010系など。あの時代は、関東の私鉄車両がバリエーション豊かで楽しかったですよ。
解説シリーズはいつもわかりやすいですよね!
185系の修善寺方面用5両編成が朝の下り普通電車で来た時は地獄だった、、、横浜発熱海行きか平塚発熱海行きだった気がする。
座学動画で1時間内容盛りだくさんでも飽きないトークはさすがスーツさんです!鉄道(旅系)動画始めた失敗小僧先生とのコラボも期待しています。
153系は最初は静シス配置はなくて、かなり後の1972年に急行東海が静岡までに短縮されたときに名カキから静シスに配転があったと思う。
153系に乗って見たかったと思う20代です。
もう一度乗りたいな〜
185系誕生時ですが、足回りは(細部は最新化されているが)113系そのもの、車内は(デッキ付きだが)名古屋関西の117系並み、運用入れ替わり時にダイヤ改正まで半年ぐらい急行として153系165系と併結混運用されていたのに、ダイヤ改正後B特急料金を設定したものの(急行時代より停車駅が増えているのに)値上げと、(当時はまだ特急は特別な急行だとおもっていた世間もあり)あんまり評判良くなかったです。車両マニア的視点から見ると、115・165系の抑速ブレーキに対応する機能が省かれ(117系は115系三陽ローカルに転用できるよう115系に合わせている)、普通列車運用時に113・115系と同じダイヤを組めるよう歯数比が近郊型で設定されていて、特急に分類するのに無理っぽい感あります。200番台は横軽対策をしていたので、信越本線にも乗り入れていて、最盛期の運用はけっこうバラエティに富んでいましたよ。普通列車で運転されていた列車は乗りトク電車で、むしろ評判が良く私も利用しました。185系誕生時期の各線の状況ですけれども、特に上野口では、新幹線開業前まで昼間普通列車が毎時2本(しかも途中駅で何回も通過待ち)しかなく、大宮以遠では急行を使って移動するのが当たり前でした。新幹線開業後、徐々に普通列車が増発され、急行から新特急に格上げされた列車は存在意義を失ってしまいました。
修学旅行の時に乗ったなー懐かしいな!!のりにいきたい
千葉から来た5両付属編成って両端が貫通運転台だから、9両基本編成と連結しない方の貫通クハを2両増結編成の非貫通クハに付け替えれば、見栄えが良いのにと思ってます。
スーツさんの世代だと実際に座られた事が無いのかもしれませんがあの当時の簡易リクライニングって最悪でしたからね。485とか14系客車の。逆に185のシートは、勿論今の新しい電車のシートに比べたら劣りますがかなり座り心地が良い出来でした。
夜行でシートを倒してウトウトしているとバタン!と勝手に戻るんですよね。(ヽ´ω`)なんでロックしないのかと。(*´・ω・)
まだ東北新幹線が大宮から仙台までしか開通してなかった時、よく新幹線リレー号として運行されていた185系に乗りました。懐かしい。
時刻表をみたら特急湘南の下りはすべて旅客線経由になっていました。
B特急料金は、新特急設定前に制度化されています。設定当初から、踊り子はB特急料金でした。
キレッキレッの弾丸トークですな。鉄道に熱い男のスーツ君。
見ごたえがあって良かったです。
元々20系電車➡151系(特急)、80系➡153系、70系➡111系・401系・421系
歴史からの観点はおもしろいです。スーツさん声がいいので、ピンマイク付けてもらえると解説が聞きやすい気がします。
すでに今の185踊り子が鉄道マニア運搬列車になっていたよ
運転開始当初は153系や165系と併結していた。スーツ氏が生まれる遥か昔の話だが。
185うるさいけど好きだったなあ
E257は嫌いですが、経験として乗ってみたいです。乗ってみたら良さに気づくかもしれません。
185系の普通列車運用については朝4時台の「品川発沼津行」というのがありましたね。あと特急「あまぎ」に触れてほしかったところ。特急「あまぎ」+急行「伊豆」→特急「踊り子」
引退前にこういう動画を作っていただき、ありがとうございます!!僕はどんなにお願いしても185系には乗らせてもらえませんでした…。無理やり行けば良かったのに…。
185系だけでで1時間語ることができるスーツ交通さんは大したものです。
約1時間の解説動画ありがとうございます!東海道線通勤客から不評、特急としては格落ち…不憫だけれど丈夫で、旧国鉄型車両だからこそ長年利用されてきたことがよくわかりました。MT54のモーター音を堪能するために先日も熱海まで往復乗車しました。3月12日のラストランには乗れませんが、出来るだけ「普通に」利用したいと考えています。予定されている臨時便も無事運行されますように。
なすのの後続のおはようとちぎホームタウンとちぎとか言う特急扱いの通勤ライナーのイメージ
先日約12年ぶりに185踊り子号に乗りました。最近E657系に乗り慣れていたので、改めてシートピッチの狭さ、背もたれの低さ、窓の小ささに驚きました。スクールバスにでも乗ったような感じです。もはや有料特急としては限界でしょう。ただ、まだ足回りは元気そうですから、改造して新しいコンセプトの車両でも造ってほしいものです。コロナ禍で窓の開く車両は貴重ですから。全車完全個室化してテレワークにも使える列車とか・・・
153系原形 急行「なにわ」151系が田町に並んでいた時、東京-大阪の昼行急行として153系原形(運転席の窓の大きいタイプ)が「なにわ」で走っていたと思うんですが‥‥‥。食堂車も連結していたはず。あと、257系の踊り子ってグリーン車は半室なんですか?天下の鎌倉族は新宿まで行って小田急乗ることはないから、大船で踊り子のグリーンに乗るはず。サフィールはあるけど時間帯では257系の踊り子乗るのに指定券取りにくくなると思う。半室グリーンを廃車して普通のグリーン車よりちょっとよいグリーン車を2両ずつ新造して9両を10両にしたらよいと思うんだけど。鎌倉族が箱根に行くときも使うだろし‥‥‥。
似たような座席、似たような足回りで関西、中京圏では快速なのに、首都圏では特急料金というのは実に理不尽だったなあ。185はせいぜい急行として運用を続けるべきだった。
一、二週間ぐらい前、伊豆の河津駅に早咲きの河津桜を見に行った時、カメラを持った鉄道マニアが大量発生していたのはこのせいだったのか。(当方非鉄)
広島・山口地区では115系3000番台が153系を駆逐しました。 82.11改正が大きかったな。この夏休みに下関→広島の153系快速の旅を楽しみ、秋には一部153系だった、全廃される房総急行の撮影をしたな。
歴史を知ると面白い
185系は117系のドナーパーツとして関西に送ったがいい。そして夜行列車の増発もする。
スーツさんが生まれる随分前から活躍している車両なのにその歴史について長々語られているところに思い入れを感じます。185系が登場した時はこだま型から続くクリーム色に赤い帯という特急色の伝統を捨てるわ登場時は急行や普通列車に使われるわで逆三角形のエンブレムや絵入りヘッドマークがなければ特急としての風格は全く感じられませんでした。ただ斜めのストライプ帯だけは斬新だった印象ですね。なのに新幹線リレー号に使われた際は斜めストライプは止めてしまい何故?と思いましたが東北上越新幹線をイメージしていたんですね。その後新特急なるものが設置されましたが少しでも値上げしたい国鉄が急行を廃止し特急より停車駅を増やしたため特急料金よりはちょっぴり安い値段で設定した云わば詐欺みたいな感覚でした。時は流れ北関東向けからは撤退しましたが東海道向けからはなかなか撤退しなかったのは山間部を走る車両より劣化が少なかったからなのでしょうか?あとこれだけ長い動画なら「そよかぜ」や「新雪」に使われたことにも触れて欲しかったですね。加えて東日本管内から幕式の絵入りヘッドマークも無くなりますよね。そして個人的には185系と合わせ215系のオールダブルデッカーが消えることも残念です。
ええかっこいい、、っていう私の第一声でした
今日踊り子12号OM編成に乗りましたが、大船出発後と横浜出発後に横須賀線のE235と並走しました。
特急「あまぎ」157系には触れられなかったなぁ。
40年間の活躍ありがとうございました!
スーツさんの185系愛が動画の長さになって表れているw
3月13日に引退予定の185系早めに記録しておきたいです。
153系の東京大阪間の急行は、最大で6種、なにわ、せっつ、いこま、よど、やましろ、六甲が走っていたんだそうです新幹線開業前には、「東海道電車急行6人衆」と呼ばれていたそうですよあと夜行の電車急行、第二せっつ、第二いこまなんてのもありました東京名古屋間は東海、名古屋大阪間は比叡、いぶきの各準急(のちに急行格上げ)が走っていたそうです
随分昔の話しですが長野新幹線開業前、早朝長野始発、新幹線リレー高崎行きによく乗りに行きました。転換クロスの乗り心地が良かったのを思いだしました。
引退したのに未だに生きてるの意味わからん
私の父親は大船から田町に通っており、毎日7:04発の湘南ライナーを使っていました。週末にライナーセット券を買いに行っていた姿を思い出します。私はそのころ下りの東海道線(普通)で通学していましたが、そこにも大混雑の185系が使われていました。私はそのあと社会人になり、父と同じく東京発の湘南ライナーにお世話になりました。グリーン車には絵がかけられていて、レトロな感じもとてもよかったです。親子二代でお世話になった185系が引退してしまうのは少し寂しいですが、特急湘南は東京-大船間を35分で結んでくれます。コロナ拡大で郊外住宅地の魅力が改めて注目されているなか、新しい時代の東海道線に大いに期待したいと思います。
まだ185走ってるのを見ると、波動用車両が足らないのがよくわかるな
昔、特急踊り子がデビューしたばかりの頃は、未だ何往復か正しい特急型の183系が使われていた。その頃に両親が伊豆旅行に行った際、往きが185系で、帰りが185系だったようで、往きはカッコイイ新車で、帰りはボロい車両だったと言っていた。鉄ヲタなら簡リクで走行音も静かな183系の方に、特急としての価値を見出すはずだけど、何も知らない一般人の反応は、そんなものなのだと思う。
185系の運用も増えて来ましたよね〜集約臨やら行楽臨やら
スーツさんが説明すると何でも興味を持ってしまう。
2月12日、10時打ちで185系定期運用ラストランの踊り子16号グリーン車で指定席券が取れたので当日が楽しみ
急行形として出すならば、湘南型の飽きたデザインを永遠と作り続け、陳腐化したものを201系スタイルの新しい急行形としてとても優秀な車両だったとは思う。ある意味あの顔に飽き飽きしていた人達は多い訳ですから、あの角型ライトは国鉄型らしからぬスタイルだった訳で、僕もあの新しい顔の虜でしたよ。165までの古い急行型を全て置き換えると思っていたけど、結局特急に使うから訳わからなくなった。で、全部の直流急行型電車の置き換えは出来ませんでしたね。
定期運用から外れると聞いて先日185系に乗りました。普通車の座席でも最近の特急車両やE231•233系のグリーン車より快適に感じました!
国鉄型車両はほんと素晴らしいです!
座席は2000年頃のリニューアルです。
最初は近郊型・急行型のボックス席だそうです。
オッサンです。ガキのころ、「新幹線リレー号」上野大宮間で185系に乗った思い出があります。懐かしいです。
185系0番代(田町所属)
登場当時カラー
斜め緑ストライプ
リニューアル後
湘南ブロック色
200番台
当時カラー
新幹線やまびこにあやかった緑
リニューアル後
エクスプレス色
上毛三山をイメージ
赤城、榛名、妙義
185系は153系が腐食劣化が激しかった反省から、要所要所にステンレスとか耐腐食性向上を狙った設計は評価できる。E217系が20年そこそこから廃車が始まっているご時世、あの頃の設計故、約40年ご苦労様でした。ただモーター許容回転数で約115キロ/Hの車両でMAX110キロ/H運行はモーターが悲鳴をあげているようでした。
185系の話題は長くなりますよね。
歴史が長い分、鉄道ファンだけではなく、帰省客、旅行客、そして一般通勤客まで本当に幅広く乗ってます。
自分も元々L特急とき時代からスキーに行っていたので新幹線リレー号(大宮発上越新幹線)は懐かしいです。
この車両、不思議なのは下から二桁目の数字なんだよね。「8」なんで系列名付けた際は特急運用用であることは明白なんだよなぁ。
(1~3=普通運用、5~7=急行運用、8=特急運用だった記憶が)
設計計画時では171系の予定だったのか、もうその時点では急行伊豆は廃止が決定だったのかどっちだろう?
関西在住で185系には乗る機会がなかったけど、117系はさんざっぱら乗りましたよ、今でも湖西線で乗りますけどねw
その数字意味無いですよ
スーパーひたちなどで有名だった651系は急行運用の車両なのか?となるが…
スーツ久々に見たけどすごく垢抜けたって思いました。
1時間、前に誰も居ない状態で話続けるのことがスゴイ。
昨日小田原に185系で行って1泊して215系湘南ライナーで戻ってきてそのまま出勤してみました。
どちらも思い出深い電車なのでさみしいですね。。。
こういう動画いっぱい見たい
455の急行ばかり利用してたので、185のリレー号は当時は快適だと記憶してます。455系12両の新幹線リレー号もありましたね。新幹線開業後も白河の帰省に新特急なすのにはよくお世話になりました。455の急行よりも停車駅も多かったですが、スピードはそれなりに。繁忙期にはなすのよりも停車駅の少ない165の急行くろいそ等の運行もありました。だんだんと思い入れのある列車がなくなり、寂しい限りです。
急行伊豆の格上げ、特急あまぎとの統合で登場したのが踊り子で、当初183系も運用に入っていましたが85年のリレー号廃止で200番台が一部田町に転属になり185系で統一されました。東海道を走る200番台も順次斜めラインに塗り替えられました。臨時モントレー踊り子は200番台横帯車が使用されていましたね。
373系で運転されていた東京5:20発静岡行きが昔は185系だったという話がありましたがムーンライトながらで運用されるまで団体列車以外では三島以西の運用はなかったと思います。
東京発伊東行きの185の普通に
よく乗ってた
1時間以上もフリーハンドで話せるって、凄い知識量&喋り慣れてる。おれ鉄道ファンじゃないけど、スーツさんの動画は面白く見られる。
碓氷峠を最後に通った回9364M列車も185系電車でした。
185系にとっても忘れられない思い出になったことと思います。
スーツさんほんとにかっこいい
185系は、確か自分が中学生くらいの頃にデビューした車両でした。
当時としては斬新な、斜めストライプの緑色のカラーリングでした。
何回も目にすることはありましたが、実際に乗車することはほとんどありませんでした。
たまに普通として運用されていた時に、何回か乗車した程度でしょう。
いよいよ引退の時になりましたか。
40年?くらいになりますから、そういう時期ではありますね。
引退してしまうのは残念ですが、それだけ自分も年をとりました。
最初は急行伊豆でデビューした。基本が153系、付属が185系の列車、あるいはその逆もあった。窓が開くのが新鮮だった。理由を調べると弁当屋の窓からの受取りに配慮したかららしい。椅子は0系新幹線と似た転換クロスだったが、急行に使う分にはよかったが特急としては安っぽかった。
横浜線沿線だったから、はまかいじや小学生の修学旅行列車の印象が強いな。
205系しか来なかった中で、土日や修学旅行シーズンにだけ突然やってくるのは子供心ながらにワクワクしたものです。
薀蓄満載、新書が1~2冊書けそうな情報量。原稿なしで一気にトークするスーツさんはもはや鬼才。
日本の電車デザインは185系以前と185系以後で大別される、と言っていいくらいエポックメーキングな存在でしょう。車両開発時のデザイン案資料を雑誌で見た事がありますが、緑、青、もしくはオレンジの縦のラインをアシンメトリーに入れる案もあったそうです
1980年、岐阜から京都に行くのに急行比叡に乗りました!多分153系で、1日2往復時代だと思います!
153系急行伊豆と併結して走ってたよなあ、デビュー当時
踊り子なんて愛称名、緑の斜めラインは当時としては本当に斬新だった
踊り子の愛称は品がないとの声も多く出ました。
あまぎの愛称復活を望む声は、今でも少なくないです。
185系の力行中のモーター音が良いですね。
乗ったことはないけど定期で特急乗れない
のは初めて知った。
土日にやってる駅からハイキング用の臨時列車に使われそう
昔、両毛線の伊勢崎で高崎行きの電車を待っていたら185系だった。ラッキーと思った。懐かしい。
185系についての詳しい説明ありがとうございました。185系特急踊り子・湘南ライナー・おはようライナー・ホームライナー等に乗って、185系弁当を食べるのが今1番の「夢」です🍱
止めろよ
このご時世
夢は夢だけにしておけ
@@wdg3q
はい。
「夢」なので、実際には乗りません。
@@wdg3q 踊り子なんて今ほとんど客が乗ってないゾ
@@ごたま-e5y
そうなんですか?
できれば、名鉄のキハ8500系についてもこの動画と同じような形式で説明してください。
群馬方面は157系の置き換えでもあったと思います。157系は1段下降式でさびやすく寿命が短かったようです。準急で作られて特急になった157と似た感じですね。東海道の運用は知らなかったので勉強になりました。
登場当時、転換クロスシートの評判はそんなに悪くなかったです。何しろ簡易リクライニングシートがひどいシロモノでしたからね。伊豆くらいの距離ならこれで十分と。
一番注目を集めたのは白いボディに斜めストライプ塗色。こういう塗り分けはそれまでローレル賞をとった上信電鉄1000形くらいでした。
評判が悪かったのは「踊り子」という列車名。当時は軟弱だとかスピード感がないとか言われました。ヘッドサインも、ロッテの小梅ちゃんみたいだと悪態をつかれましたね。
座学だけなのに旅行行きたくなる動画
185系見られなくなるのは、残念です。
団体で少しでも多く走ってほしい
そういえば、昔「毎日かあさん」ってアニメありましたよね?その「毎日かあさん」のある話に185系が出てきましたね。皆さんも185系が出てきたアニメを語ってみるといいですよ。
最後は罵声大会は、確実か。
@@スマジャー交通SmudgerTrain 日本最大の雑用(パシリ)車両
探さなくても案外有る...
なぜ変化球ばかりに頼るんだ那須野!!!
荷物をまとめて湘南に帰れ。
@@酒井良太-t7d
なぜ新幹線に頼る!なぜ185に乗らない!乗りたくないのか乗れないのか
那須野ォ!
@@veil1289
品川駅12番線185系のファンは怒っています!!
スーツさんのこないだの動画見て、後々後悔しないためにも。大好きな185系最後に昨日乗ってきました。自分幼い頃から走っていたので居なくなるのは寂しいですが、これだけ長く活躍してくれたのでJRさんに感謝です。
開閉窓は開けてらっしゃるお客様が何人かいられました。
冗談抜きで、見るたびにイケメンになってないか?
普通に動画見ようと思ったらイケメン過ぎてコメント欄見てこういうコメント探した
アカ抜けた感じ
185系には沢山の思い出が詰まってる
踊り子号の備品が盗まれるニュースを
見てとても悲しくなった
気持ちはわかるけど奪ったりは良くない
これも最近になって。
185系はそもそも153系で運行していた急行「伊豆」の代替車両だったはずで一時期は153系と併結して
東京と伊豆急下田もしくは伊東10両と付属編成の修善寺行き5両を熱海駅で切り離して使っていた。
なので急行だったのがいきなり特急になって、体のいい料金値上げが目的だと酷評されたものです。
200番代は上野~大宮間の新幹線リレー号が主体だけど165系だった急行「あかぎ」「ゆけむり」「草津」
なども185系化で特急化。
183系について語る動画はタブレットを見せながら黙々と喋ってたけど、いまはホワイトボードを使ってよりわかりやすく、スーツさんの成長がわかる動画でした。
スーツ教授の鉄道講座
です(≧∀≦)
@@めいる-s2c スーツ鉄道講義チャンネル!大学作れそう
200番台のグリーン車で海を眺めながら
185系引退記念弁当を食べたのは、
一生の思い出だな。ありがとう185系‼️
新幹線リレー号で長野から高崎間運転していて
碓氷峠で協調運転してた185系。
189系等と違い、185系は協調運転はではなく、推進もしくは牽引ではないですかね?(・ε・` )
日本全国津々浦々旅したのに、185系には一度も乗車機会がありませんでした。東京口は165系急行東海位しか乗ってなくて。西の方に住んでるからか、下関口の80系→153系→115系の流れで、サンライナー、新快速の117系までなんですよ。
スーツさんの185系に対する思いが動画の時間で分かる
他の動画でもコロナ禍で185系を乗らずに後悔しないでという感じのこと言ってましたもんね!
UPされてからでは遅いですが、185系だけに1時間8分5秒にしてほしかったです。
久しぶりのホワイトボード✨
ご講演ありがとうございます😊
34:40 中央東線の急行アルプスが特急に格上げされたのは国鉄最後の昭和61年11月ダイヤ改正であり、新前橋の急行草津などが特急に格上げされたのは昭和60年3月ダイヤ改正でした。
また中央東線で使用していた165系の転用先は、名古屋・静岡界隈ではなく、当時客車・気動車で走っていた
紀勢本線の普通列車の置き換えだったと思います。なお名古屋・静岡界隈の153系から165系の置き換えは、昭和57年頃でした。
国鉄特急電車史上一番長い編成は、0系16両編成😅
日曜の夜、わざわざ小田原に1泊。月曜の朝、湘南ライナー2号からビデオ撮影して10号のR27に座って帰ってきました。
すれ違いのたびに窓がバンっ揺れて、30年ぐらい前に大垣夜行のサロ165に乗った感覚を思い出したよ。
そして側窓枠のゴムのひび割れ・・・オレの髪の毛も薄くなるわけだ(笑)
令和の今、昭和の背中に掌をあてたような素敵な時間でした。
上越新幹線開業当時、大宮〜上野間で「新幹線リレー号」に乗りました。
大宮駅でどう見ても堅気とは言えない風情のオジさんがアイスの「車内販売」を
されていました。(もちろん国鉄非公認ww)
新幹線降車後に乗り換える185系の転換クロスシートは幼い私にもショボく感じた記憶があります。
なので新幹線上野延伸はとても嬉しかったですね。
あまり好きではなかった電車ですが、引退するのは少し寂しいものがあります。
昔、普通電車として入線して来る185系は後光が差して見えた。
特に有料ボックスシートだった急行東海1号の直後に来る、普通電車伊東行の185系!
私の幼少機時代だった昭和50年代前半(1975年~1979年)ごろ。まだ、185系が製造される前でした。
70年代半ば~後半時代に東京口と上野口157系特急車両が引退しますが、天皇陛下がお乗りになるお召列車電車編成クロ157(貴賓車)は、そのまま157系が運用されました。ちなみに昭和時代のお召列車は、客車編成と電車編成がありました。70年代後半までは、153系急行や155系・159系・167系車両などが修学旅行色で臨時急行として運転されていました。また、157系から引き継いだ伊豆方面特急列車は、183系特急『あまぎ』にバトンタッチされています。蛇足になりますが、昭和51年(1976年)秋に急行『たかやま』に使用されていたキハ91系ディーゼル車両が引退します。私がキハ65系やキハ181系とともに好きな車両でした。中部地方に住んでいたら幼少期時代にキハ91系へ乗っていたかも?キハ91系を知っているのは、今の40代後半がギリギリ。昭和56年(1981年)以降、急行『伊豆』用に製造されて153系との併結運転、さらに特急『踊り子』専用列車となりました。ここで、特急『あまぎ』という名称が消滅します。さらに、お召列車電車編成も157系から185系へとバトンタッチされ、クロ157(貴賓車)も特急色から185系色へ変更されます。上野口の200番台については、スーツさんの解説通りですよ。私は、185系は0番台・200番台特急や湘南ライナーに何度も乗車していますよ。普通車の座席は、0系新幹線と同じ転換クロスシートでしたね。2000年(平成12年)以降、徐々にリクライニングシートへ交換されましたね。私は、中央東線旧スカ色電車が好きでしたね。
115系800番台スカ色電車は、新宿発もしくは高尾発で甲府・松本・長野方面へ向かっていました。当時は、非冷房車両ですから扇風機のみでしたよ。
115系300番台スカ色車両は、まだ製造されたばかりで新車でした。1000番台も一編成のみでしたが、スカ色車両がありましたね。
165系急行『アフプス』・『こまがね』・『かいじ』・『たてしな』などがしょっちゅう新宿駅を出入りしていました。
サハ164やサハシ165などが中間車両へ組み込まれていましたよ。
スーツさん、今度私が子供だった頃の私鉄の車両解説をやってほしいですね。
旧京王帝都電鉄(現京王電鉄)井の頭線旧1900系・旧1800系・旧1000系、京王本線旧2600系や旧2700系・2010系など。
あの時代は、関東の私鉄車両がバリエーション豊かで楽しかったですよ。
解説シリーズはいつもわかりやすいですよね!
185系の修善寺方面用5両編成が朝の下り普通電車で来た時は地獄だった、、、横浜発熱海行きか平塚発熱海行きだった気がする。
座学動画で1時間内容盛りだくさんでも飽きないトークはさすがスーツさんです!
鉄道(旅系)動画始めた失敗小僧先生とのコラボも期待しています。
153系は最初は静シス配置はなくて、かなり後の1972年に急行東海が静岡までに短縮されたときに名カキから静シスに配転があったと思う。
153系に乗って見たかったと思う20代です。
もう一度乗りたいな〜
185系誕生時ですが、足回りは(細部は最新化されているが)113系そのもの、車内は(デッキ付きだが)名古屋関西の117系並み、運用入れ替わり時にダイヤ改正まで半年ぐらい急行として153系165系と併結混運用されていたのに、ダイヤ改正後B特急料金を設定したものの(急行時代より停車駅が増えているのに)値上げと、(当時はまだ特急は特別な急行だとおもっていた世間もあり)あんまり評判良くなかったです。
車両マニア的視点から見ると、115・165系の抑速ブレーキに対応する機能が省かれ(117系は115系三陽ローカルに転用できるよう115系に合わせている)、普通列車運用時に113・115系と同じダイヤを組めるよう歯数比が近郊型で設定されていて、特急に分類するのに無理っぽい感あります。200番台は横軽対策をしていたので、信越本線にも乗り入れていて、最盛期の運用はけっこうバラエティに富んでいましたよ。
普通列車で運転されていた列車は乗りトク電車で、むしろ評判が良く私も利用しました。
185系誕生時期の各線の状況ですけれども、特に上野口では、新幹線開業前まで昼間普通列車が毎時2本(しかも途中駅で何回も通過待ち)しかなく、大宮以遠では急行を使って移動するのが当たり前でした。新幹線開業後、徐々に普通列車が増発され、急行から新特急に格上げされた列車は存在意義を失ってしまいました。
修学旅行の時に乗ったなー懐かしいな!!のりにいきたい
千葉から来た5両付属編成って両端が貫通運転台だから、9両基本編成と連結しない方の貫通クハを2両増結編成の非貫通クハに付け替えれば、見栄えが良いのにと思ってます。
スーツさんの世代だと実際に座られた事が無いのかもしれませんがあの当時の簡易リクライニングって最悪でしたからね。485とか14系客車の。逆に185のシートは、勿論今の新しい電車のシートに比べたら劣りますがかなり座り心地が良い出来でした。
夜行でシートを倒してウトウトしているとバタン!と勝手に戻るんですよね。(ヽ´ω`)なんでロックしないのかと。(*´・ω・)
まだ東北新幹線が大宮から仙台までしか開通してなかった時、よく新幹線リレー号として運行されていた185系に乗りました。懐かしい。
時刻表をみたら特急湘南の下りはすべて旅客線経由になっていました。
B特急料金は、新特急設定前に制度化されています。
設定当初から、踊り子はB特急料金でした。
キレッキレッの弾丸トークですな。鉄道に熱い男のスーツ君。
見ごたえがあって良かったです。
元々20系電車➡151系(特急)、80系➡153系、70系➡111系・401系・421系
歴史からの観点はおもしろいです。スーツさん声がいいので、ピンマイク付けてもらえると解説が聞きやすい気がします。
すでに今の185踊り子が鉄道マニア運搬列車になっていたよ
運転開始当初は153系や165系と併結していた。スーツ氏が生まれる遥か昔の話だが。
185うるさいけど好きだったなあ
E257は嫌いですが、経験として乗ってみたいです。乗ってみたら良さに気づくかもしれません。
185系の普通列車運用については朝4時台の「品川発沼津行」というのがありましたね。あと特急「あまぎ」に触れてほしかったところ。特急「あまぎ」+急行「伊豆」→特急「踊り子」
引退前にこういう動画を作っていただき、ありがとうございます!!
僕はどんなにお願いしても185系には乗らせてもらえませんでした…。無理やり行けば良かったのに…。
185系だけでで1時間語ることができるスーツ交通さんは大したものです。
約1時間の解説動画ありがとうございます!
東海道線通勤客から不評、特急としては格落ち…
不憫だけれど丈夫で、旧国鉄型車両だからこそ長年利用されてきたことがよくわかりました。
MT54のモーター音を堪能するために先日も熱海まで往復乗車しました。3月12日のラストランには乗れませんが、出来るだけ「普通に」利用したいと考えています。
予定されている臨時便も無事運行されますように。
なすのの後続の
おはようとちぎ
ホームタウンとちぎ
とか言う特急扱いの通勤ライナーのイメージ
先日約12年ぶりに185踊り子号に乗りました。最近E657系に乗り慣れていたので、改めてシートピッチの狭さ、背もたれの低さ、窓の小ささに驚きました。スクールバスにでも乗ったような感じです。もはや有料特急としては限界でしょう。ただ、まだ足回りは元気そうですから、改造して新しいコンセプトの車両でも造ってほしいものです。コロナ禍で窓の開く車両は貴重ですから。全車完全個室化してテレワークにも使える列車とか・・・
153系原形 急行「なにわ」
151系が田町に並んでいた時、東京-大阪の昼行急行として153系原形(運転席の窓の大きいタイプ)が「なにわ」で走っていたと思うんですが‥‥‥。食堂車も連結していたはず。
あと、257系の踊り子ってグリーン車は半室なんですか?天下の鎌倉族は新宿まで行って小田急乗ることはないから、大船で踊り子のグリーンに乗るはず。サフィールはあるけど時間帯では257系の踊り子乗るのに指定券取りにくくなると思う。半室グリーンを廃車して普通のグリーン車よりちょっとよいグリーン車を2両ずつ新造して9両を10両にしたらよいと思うんだけど。鎌倉族が箱根に行くときも使うだろし‥‥‥。
似たような座席、似たような足回りで関西、中京圏では快速なのに、首都圏では特急料金というのは実に理不尽だったなあ。185はせいぜい急行として運用を続けるべきだった。
一、二週間ぐらい前、伊豆の河津駅に早咲きの河津桜を見に行った時、カメラを持った鉄道マニアが大量発生していたのはこのせいだったのか。(当方非鉄)
広島・山口地区では115系3000番台が153系を駆逐しました。 82.11改正が大きかったな。
この夏休みに下関→広島の153系快速の旅を楽しみ、秋には一部153系だった、全廃される房総急行の撮影をしたな。
歴史を知ると面白い
185系は117系のドナーパーツとして関西に送ったがいい。そして夜行列車の増発もする。
スーツさんが生まれる随分前から活躍している車両なのにその歴史について長々語られているところに思い入れを感じます。185系が登場した時はこだま型から続くクリーム色に赤い帯という特急色の伝統を捨てるわ登場時は急行や普通列車に使われるわで逆三角形のエンブレムや絵入りヘッドマークがなければ特急としての風格は全く感じられませんでした。ただ斜めのストライプ帯だけは斬新だった印象ですね。なのに新幹線リレー号に使われた際は斜めストライプは止めてしまい何故?と思いましたが東北上越新幹線をイメージしていたんですね。その後新特急なるものが設置されましたが少しでも値上げしたい国鉄が急行を廃止し特急より停車駅を増やしたため特急料金よりはちょっぴり安い値段で設定した云わば詐欺みたいな感覚でした。時は流れ北関東向けからは撤退しましたが東海道向けからはなかなか撤退しなかったのは山間部を走る車両より劣化が少なかったからなのでしょうか?あとこれだけ長い動画なら「そよかぜ」や「新雪」に使われたことにも触れて欲しかったですね。加えて東日本管内から幕式の絵入りヘッドマークも無くなりますよね。そして個人的には185系と合わせ215系のオールダブルデッカーが消えることも残念です。
ええかっこいい、、っていう私の第一声でした
今日踊り子12号OM編成に乗りましたが、大船出発後と横浜出発後に横須賀線のE235と並走しました。
特急「あまぎ」157系には触れられなかったなぁ。
40年間の活躍ありがとうございました!
スーツさんの185系愛が動画の長さになって表れているw
3月13日に引退予定の185系
早めに記録しておきたいです。
153系の東京大阪間の急行は、最大で6種、なにわ、せっつ、いこま、よど、やましろ、六甲が走っていたんだそうです
新幹線開業前には、「東海道電車急行6人衆」と呼ばれていたそうですよ
あと夜行の電車急行、第二せっつ、第二いこまなんてのもありました
東京名古屋間は東海、名古屋大阪間は比叡、いぶきの各準急(のちに急行格上げ)が走っていたそうです
随分昔の話しですが長野新幹線開業前、早朝長野始発、新幹線リレー高崎行きによく乗りに行きました。転換クロスの乗り心地が良かったのを思いだしました。